戟@今回は副キャプの原稿を極力原文に近いかたちで載せたいと思います。
--------------------------------------------------
人数 M:21人 W:9人 見学 W:1人 リハビリ中 M:1人
10月26日(日)のバスケ練習お疲れ様でした。
本日も多くの方々にお集まりいただきありがとうございました。
では、早速ですが内容を記述していきます。
練習メニュー
@ 三角pass 50回×4本(5分)
A DS〜Lay-up, BS, JS, RP, R/L(10分)
B T-point JS 30IN(5分)
C 1 on 1 R/L (20分)
D Half 3 on 3 (ドリブルなし)(10分)
E Half 3 on 3 (ドリブルあり)(5分)
F 休憩(5分)
G Half 5 on 5 (3チーム)(5分×3本)
H Game (M:3チーム、W:2チーム) 各チーム7分×4本
Cについて
今回取り入れた練習ですが、1 on 1はバスケの基本でかつ最も勝負色が出る練習なので、みなさん闘志を燃やして取り組んでほしいというのが私の希望です。ディフェンスは、ベースライン側に簡単に抜かれないようにオフェンスのコースに入ってしっかりと止めたいところです。
Dについて
ドリブルを使わない練習を行う意図を考えてみてください。オフェンスの選択肢の順番として(1)シュート、(2)パス、(3)ドリブルとなります。ドリブルは最終手段と考えてください。また、ボールミートやスクリーンを駆使しないとシュートまでたどり着けません。さらに、さぼっているとシュートできません。パスしたらゴールに向かう。スクリーンをかける。Vカットをしてボールをもらう。ピボットをしっかり踏んで、ディフェンスをかわすなど体全体を使ったプレイを心がけてください。
H について
人数が多い中でゲームをこなすのは、当然のことですが、一人当たりのプレイ時間が短くなります。よって出場している人は、常に全力でプレイすることが望ましいと思います。また、これから冬になると体が冷めるのが早くなります。待っている時間もボールハンドリングなどして体を冷やさない努力をこころがけたいものです。
飲み会(17:30〜23:30)
今回も沢山の方々が参加してくれました。土間土間の座敷部屋の全席をそろそろ占領しそうな感じです。まとまるのが大変になってきましたね。コミュニケーションをはかるのが難しい部分もありますが、このような飲みの席でバスケについての意見が活発に出てくるようになると、チームも盛り上がってくるようにも思います。
楽しく飲むことが一番大事ですが、バスケチームとしての飲み会の場でもあるので、意見交換などできればより良いチームになっていくと思いました。
--------------------------------------------------
以上、副キャプ練習後記でした。
戟@加えてWの練習後記です。
@ 対面パス
未経験者の人もいて、前回の三角パスの反省も踏まえ、より初歩的な対面パスにしてみました。
キャッチは手のひらを正面にして受け止めるカンジです。そう、ワレモノが飛んできたときのように柔らかくキャッチしましょう。
A ドリブルシュート
正直、Wの練習は半分しか見れていないので、半分しか書けません(泣)。
久々の参加となった未経験者の2人をちらっと横目で見ていたのですが、フツーにドリブルシュートになってました。最初に来たときは、3、4歩ステップしてたのが嘘のようです。
B T-point JS
ヒザを柔らかく。ゴールに正対しましょう。言葉では簡単ですが、実際はなかなか難しいですよね。
C ドリブルチェンジに対してディフェンスがコースに入るやつ
なんか部活を思い出しました(笑)。
D 1on1をアレンジしたもの
ディフェンスの意識に重きをおいたものだったと思います。ぱっとしか見てませんが・・・。
E 2on2
オフェンスはフリーで、ディフェンスはディナイを重点的に説明しました。
F 4on4
G ゲーム
確かこんなカンジです。
色々と試行錯誤をしている最中で、毎回練習後に反省することが多くあります。
その反面、BBSにも書きこんでくれたように、女性同士で作戦を立てたりするなど、今までには見られなかった光景もあり、撃ニしては喜ばしいことも多くあります。
撃ニして至らない点もありますが、そういうところは遠慮なくどんどん言ってください。みなさんのご協力あってのBlueImpulseです。これからもよろしくお願いします。
<代表雑記>
最近、○○を意識して、ということを練習で口にすることが多い代表です。
私、バスケ下手ですけど、偉そうに言ってしまってます。
私が名プレイヤーであれば説得力もあるのでしょうが・・・笑
もう1人の自分:「じゃあなぜ言うの?」
意識をすること、考えることをやめたとき、バスケの成長が止まる気がするからです。
意識することをいったん身につけた人は、私なんぞが余計なことを言わなくても、勝手に成長すると思ってます。
だから、そのうち言わなくなると思いますよ。
もう1人の自分:「楽しいバスケって?」
ご存知のとおりBlueImpuseは、プロのように強さを追い求めるチームではありません。また部活のようにガッツリ練習をするチームでもありません。
ただ、楽しくバスケをするためのチームだと代表の私は思っています。
でも、ひたすらゲームをして、疲れて、うまい酒を飲んで、というのとは違う。
せっかく参加してくれるのだから、「みんな」何かひとつでも上達して、次回にはもうひとつ上達してもっともっとバスケを楽しんでもらいたいんです。ボクが思う楽しいとは、そういうカンジです。
もう1人の自分:「でも練習ってつまんなくね?」
やりかた次第だと思ってます。
BlueImpulseには、経験者も未経験者も男性も女性も参加してくれます。レベルもさまざまです。
得意なプレイ、不得意なプレーもあり、バスケに対する意識も人それぞれです。
でも、みんな少しでもバスケが上手くなりたいっていうのは共通してるはずです。
だから、
みんなが楽しめる練習→少しでも上達する→ゲームが楽しくなる→もっと上達したいと思う→楽しく練習ができる
というサイクルを作りたいんです。
誰一人として、「つまらん」と思わせたくないんです。
なかなか上手くいかないことが多いですけどね・・・泣
「今日も楽しかったね、また来週♪」
みんながそう思ってくれるといいなぁ。
|